
クラウドサービスと聞くと、ネットのサービスということくらいは分かっていても、詳しくは分からない人も少なくないはずです。
本記事では、クラウドサービスについて、まずどんなものなのか、そしてクラウドサービスの「Saas」「Paaas」「Iaas」についてもまったく分からない人へ向けの内容となっています。
Contents
クラウドサービスとは
インターネットを経由して利用できる、クラウド事業者が運営しているデータやソフトウェアのことをクラウドサービスと呼びます。
簡単に言うと、離れているサービスを、今いるところから利用できるサービスのことです。
クラウドサービスのメリット
- 設備やサービスを構築するための時間とお金を削減できる。
- サーバーのサービスにおいて、自分の使用量によって臨機応変にサービスのスペックを変更できる。
クラウドサービスのデメリット
- なにかトラブルが発生した際に、調査と解決はクラウド事業者に依存する。
- 細かい機能追加などはできない。(カスタマイズが難しい)
クラウドサービス3つの種類
クラウドサービスには、大きく分けて、
「SaaS」(サース)、「IaaS」(アイアース)、「PaaS」(パース)の3つがあります。
SaaS (Softwhe as a Service)とは
Saasはソフトウェアなどのを提供するクラウドサービスです。
利用する人は、用意されたURLへアクセスすることで、Webブラウザからサービスを利用できます。
Saasの体表的なサービス
- Gmail
- Zoom
- Dropbox
IaaS(Infrastructure as a Service)とは
IaaSはCPU、メモリ、ストレージをなどのインフラを提供するクラウドサービスです。
利用する側のシステム管理者が、必要なCPU、メモリ、ストレージなどを選択すると、
クラウドサービス側から、スペックにあったサーバーが提供されます。
インフラを提供するのがIaaSということです。
IaaSの体表的なサービス
- Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)
- GCE(Google Compute Engine)
PaaS(Platform as a Service)とは
PaasはIaaSをさらに拡張したもので、アプリケーションを動かすためのプラットフォームを提供するクラウドサービスです。
PaaSは、IaaSが提供するインフラに加えて、アプリケーションを動かすためのプラットフォーム付け加えて提供してくれます。
PaaSの代表的なサービス
- GAE(Google App Engine)
- Microsoft Azure
- AWS(Amazon Web Service)
今後クラウドサービスはさらに使われていく
業務効率化や、売上の向上を目指し、大企業やIT企業などを中心に「クラウドサービス」の導入は年々増えていて、現在、約7割の企業が導入している状況です。
また、クラウドサービス自体も増えているので、今後も「クラウドサービス」を導入する企業は増えていくでしょう。
メリットと同時にデメリットもありますが、その両方を天秤にかけて、どのサービスを使うか、どう使うかを考えながら導入できれば良いでしょう。