
こんにちは、ヒロです。
2年ほど前、僕はトイックテスト(リスニング&リーディング)を受験し、リスニングパートででスコア415を取ることができました。
リスニングパートでスコア200から415へアップした、僕が実践した勉強方法をシンプルにまとめました。
Contents
トイック(TOEIC)
トイックテストとは
- リスニング&リーディング (TOEIC Listening&Reading Test)
- スピーキング&ライティング (TOEIC Speaking&Writing Tests)
- スピーキング (TOEIC Speaking Test) ……他2つ
その他も合わせ、全5種類のテストを行っています。
入試のような合否ではなく、スコアの高さで英語力を判断するのがこのテストの特徴です。
今回はその中で、日本でもっともメジャーなテストである「リスニング&リーディング リスニングパート」について記事にしています。
満点と配点
「リスニング&リーディングテスト」の満点は、
リスニングパート495点、リーディングパート495点
合計990点が満点です。
リスニングスコア200→415に上がった
下の画像は、2年前の僕のスコアです。(ちなみに、その前はリスニングパートのスコアは200でした。)

リーディングスコアが低すぎたので、モザイクしています。。
人にもよるかもですが、勉強すればスコアが取りやすいのは圧倒的にリスニングパートです!
ぜひこのパートを集中して勉強することをオススメします。
オススメ勉強法
オススメの参考書
トイックのリスニングパートを勉強する上で僕がオススメしたいのが、
- DUO 3.0 単行本
- DUO 3.0 CD/復習用
この2点セットが良いです。単行本のほうを買う場合は、必ずCDも買いましょう。
CDには手のひらサイズの冊子が付いていて、持ち運びに便利です。
とにかく聞きまくる!
家では単行本を、通勤通学時には、CDをひたすら聞いていきます。1ヶ月ほどするとかなり英語が聞き取れるようになります。
その際、英語が流れたあとに自分でも発音、もしくは口ずさむことを心がけましょう。(単に聞き流さないようにします。)
実践、問題集を解いていく
テストの1ヶ月前には問題集を解いていきましょう。問題のパターン、試験時の音声・速さ、集中力を持続させる練習をするのが狙いです。
また、問題の説明文は毎回おなじです。トイックテストは時間が大事なので、当日、問題説明を読まなくて良いようにしましょう。
まとめ
- リスニングパートのスコアは伸ばしやすい
- 「DUO3.0」をひたすら聞きまくる
- 問題集で仕上げ
- 試験日は問題説明を読まない・聞かない
今回はこれで以上です。では、また今度。