
多くの人はいまだに、紙のスケジュール帳を使っているのではないでしょうか。
筆者も少し前まで紙の手帳でスケジュールを管理していました。
しかし、リモートワークも多くなり、手帳をカバンに入れて、家で取り出して、
このようなことを毎日やっていましたが、
”あれ、紙の手帳って不便じゃないか、、”
そう思うようになり、スケジュール管理をGoogleカレンダーでするようになりました。
いざ使ってみると、”Googleカレンダーは使いやすい”です。
今回は、Googleカレンダーを使うことのメリットを紹介します。
Contents
Googleカレンダー
Googleカレンダーは、Googleが提供しているカレンダーサービスです。
もちろん無料で使うことができます。
新しいパソコンや、スマホを買い替えたとにきにも、
はじめから使えるようになっている場合も多いです。
Googleカレンダーを使う3つのメリット
- 毎年、新しい手帳を買わなくて良い
- 仕事とプライベートの予定を分けれる
- どこにいても、予定をチェックできる
毎年、新しい手帳を買わなくて良い

紙の手帳でスケジュールを管理している人は、
毎年新しい手帳を探しにいく必要がありますよね。
そのため、紙のスケジュール帳を使う場合には
- 新しいスケジュール帳を買いに行くことに、時間を使う
- 毎年、1000円〜2000の出費がかかる
といったデメリットがあります。
Googleカレンダーでは、この無駄な時間とお金を削減することができます。
仕事とプライベートの予定を分けられる

仕事とプライベートの予定を分けたいという人は多いと思います。
かといって手帳を2冊持つというのも不便です。
Googleカレンダーを使えば、
仕事とプライベートの予定も分けることもかんたんに可能になります。
どこにいても、予定をチェックできる

外出している時など、常に手帳を持っているわけではないですよね?
Googleカレンダーは、だいたいどのデバイスでも連携することができます。
そのため、スマホだったりパソコンだったり、
その時に持っているデバイスでスケジュールの確認や、
新しくスケジュールを作成することもできます。
シンプルかつ複数デバイスとの連携もかんたんで、使いやすいGoogleカレンダー。
使ってみたことがない、という人は使ったみてみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、「Googleカレンダー」で毎月決まったスケジュールを登録する方法を紹介しています。