
Googleカレンダーを使っている人、
もしくはGoogleカレンダーをいままさに使おうとしている人で、
友達や家族の誕生日のような、
「毎年イベントの予定を立てようとしている人」へ向けてこの記事を書いています。
誕生日のような「毎年」のイベントについては、
なにも考えずに登録してしまうと、
「あれ、次の年は予定が入っていない」なんてことも。
この記事では、「Googleカレンダーを使うメリット」、「使い方」、「Googleカレンダーで”毎年”のイベントの予定の立て方」について、紹介します。
Contents
スケジュール管理をスマホ・パソコンで統一したい
普段はスマホを持ち歩いていて、外にいるときに予定を立てることも多いと思います。
かといって、家でパソコン作業をするとき、
スマホで立てた予定をパソコンとも連携できたほうが、スケジュール管理しやすいですよね?
こんなときに、スマホ・パソコン間をかんたんに連携できる
カレンダーアプリを使うことをおすすめします。
Googleカレンダーを使うメリット
最近のスマホでは、すでにGoogleアプリがインストールされていることが多いです。
Googleアカウントをすでに持っている人も、けっこう多いのではないでしょうか。
そのため、
Googleカレンダーはすぐ使うことができ、
スマホとPCとの連携も、Googleアカウントさえあればかんたんです。
Googleカレンダーの使い方(パソコン)
Googleカレンダーを起動する
まず、Googleカレンダーを起動しましょう。
Web上(GoogleChrome)でGoogleカレンダーを起動するには、
すでにGoogleアカウントにログインしている場合、下の画像のマークからGoogleカレンダーを選択します。

そして、Googleカレンダーをクリック。

これで、Googleカレンダーの起動は完了です。
予定を新規作成する
Googleカレンダーの起動ができたら、予定を新規作成しましょう。
予定を立てたい日のマスをクリックすれば、新規作成できます。

もしくは、下の画像のように
「+」マークから、「予定」をクリックし、予定を新規作成することもできます。

Googleカレンダーで誕生日を登録してみよう
先ほど説明した、どちらかの方法から、誕生日を登録しましょう。
以下の項目を設定します。
- タイトル ※「誕生日」だと、あとから見てわかりやすくしましょう
- 「終日」に設定
- 「毎年○月○日」に設定
「毎年」に設定しないと、
次の年から予定が表示されなくなるので、お気をつけて。

Googleカレンダーで予定を登録するときの注意点
Googleカレンダーには、「検索機能」というものがあります。
「検索機能」を使えば、たくさんある予定の中から、すぐに見たい予定を検索することができます。
今回のように、「誕生日」を検索するときに、なるべく同じカテゴリーでは
”誕生日(斎藤さん)”
”誕生日(山田さん)”
このように、同じような表記にしたほうが検索するときに
カテゴリー別(誕生日など)に探すのが楽になるのでおすすめです。
↓画像では、「誕生日」と検索した結果です。

今までGoogleカレンダーを使ったことがなかった人も、
これをきに、ぜひ使ってみてはどうでしょうか。
Googleアカウントによって、スマホとパソコン間での連携もしやすいので、
スケジュール管理アプリとして、Googleカレンダーをメインで使うの良いと思います。