
「読書を習慣にしたい」「読書がなかなか継続できない」「そもそも読みたい本がない」
と悩んでいる人は多いはず。
以前は筆者もほとんど読書をしていなかったのですが、最近になり読書家の仲間入りをしました。
そんな私が読書ゼロ➔習慣化させるための方法をご紹介します。
Contents
読書が続かない原因
読書を習慣化させるためには、まずは続かない原因を知ることがだいじです。
読書が続かないひとは、以下のことが原因で続いていない可能性が高いです。
- そもそも興味がある本がない
- はじめから高い目標を立ててしまう
- 習慣になっていない
読書を習慣化する方法
さきほどの「読書が続かない原因」で、問題がわかったところで、読書を習慣化する方法を考えていきましょう。
①「そもそも興味がある本がない」人が読書を習慣化するには
この原因が読書を始める時に、一番シンプルでやっかいに感じます。ですが解決はかんたんで、読みたい本がないのであれば、人気の本を読んでみることをオススメします。
具体的には、アマゾンでベストセラー本を購入してみてください。とりあえず「読んでみる」が大事です。
②「はじめから高い目標を立ててしまう」人が読書を習慣化するには
読書をはじめて間もない人が結構やりがちなのがこの「はじめから高い目標を立ててしまう」です。
はじめから高い目標を立ててしまうと、達成できなかった時に挫折してしまうことが起きるので、まずは「〇〇ページ読む!!」などと目標を立てないで、「今日も本を読む」くらいの軽い目標がいいと思います。
③「習慣になっていない」人が読書を習慣化するには
読書をはじめても、それが習慣になるまでにはある程度時間はかかります。ここでも大事なのが「毎日少しずつでも読書する」です。
人間の行動は、90%以上が無意識に行われているとされています
「自己肯定感低めの人」のための本、THE OWNER Webinar
上記にもあるように、いかに無意識にその行動をとれるようになるかが大事になってきます。その行動が習慣になってしまえば、あとは無意識のまま読書をすることがあたりまえになってきます。
以前はほとんど本を読むことがなかった筆者
もともと私は本を読むことはほぼありませんでした。マンガすら5冊ほどしか読んだことがないほどです。
読書を続けるとメリットがかなりあります。少し前に書いた記事ではありますが、読書を習慣化するまでをまとめたので、気になる人はチェックしてみてください。
アマゾン電子書籍リーダー「Kindle」が読書習慣をたすける
読書が続かない人へ、アマゾン電子書籍リーダーの「Kindle」をおすすめします。その理由は、読書に触れる時間が多くなるならからです。
- 移動時間
- お風呂時間(防水タイプのKindle)
- 寝る前のベットで
このように、Kindleを買うと、読書に触れる時間を増やす事ができます。
以下にリンクを貼るので、気になる人はチェックしてみてください。
まとめ
- とりあえず、どんな本でもいいから読んでみる
- 生活の中に読書を取り入れるようにする
- 読書を習慣化するには、Kindleが役立つ